美ら清ら宮古島
2010年03月25日
民主党の功罪
前から思っていたこと、ズバリ書きます!

普天間基地問題が、5月中の決着を目指して、政府内で論議されています。でも、最近のマスコミ報道によると、県内移設で決着しそうな感触。。。沖縄県民は、国外移設・県外移設を切望しているにも拘わらず、県内移設となれば、その失望はとてつもなく大きなものとなるでしょう。
元々自民党政権時代、普天間基地を名護市辺古野に移設することが日米の政府間で合意されていましたが、民主党はそれを見直すことを昨年の衆議院選挙でマニフェストに掲げて圧勝しました。平野官房長官は以前、「マニフェストには辺古野に移設しない、とは書いてない」といった発言をしましたが、沖縄県民は、「県外・国外へ移設する」と受け止めて投票に臨んだ人も多いはず。「再検討をしましたが、やっぱり、県内しかありませんでした」と言うのは、理屈では正しいかも知れませんが、感情的には全く受け入れられない話です。
個人的には、植民地でもないのに、何故これほど多くの他国の基地が置かれ、その費用を日本が(国民の税金で)負担しなければならないのか、と疑問に思います。自衛隊や米軍基地のために使われるお金を、世界平和のためのソフトの費用に充てれば、遙かに世界の緊張は静まるのではないでしょうか?
さらには、全く減らない米軍関係者の不祥事。つい先日も、25歳米軍女性兵士の当て逃げ事故が報道されました。後を絶たない、当て逃げ、ひき逃げ、酒酔い運転。。。これらの出来事も、米軍基地に対する県民感情を左右する要因となっていることを考えれば、国外移設・県外移設を求める県民の声は、米軍自らが作り出しているとも言えるでしょう。
普天間基地の問題は、民主党への期待が高まって、県議会では自民党を含めた全会一致で国外・県外移設を求める意見書が採択され、仲井真知事も最近は、明確に県外移設を求める発言に変わってきました。
でも、結果、県内移設が決定されれば、「新しい政治は変えてくれる」と言う県民の期待は大きく裏切られ、「政権が変わっても、やっぱり変わらない」との政治不信は、従来以上に増大すると思います。そういう意味では、「功」より遙かに大きい「罪」、歴史的な「罪」になると言えるでしょう。
この問題は、「再検討をした」と言う経緯が求められているのではなく、「移設先が県外になった」と言う結果が求められている問題なのだと、民主党のみならず、社民党にも、深く受け止めてほしいものだと思います。


普天間基地問題が、5月中の決着を目指して、政府内で論議されています。でも、最近のマスコミ報道によると、県内移設で決着しそうな感触。。。沖縄県民は、国外移設・県外移設を切望しているにも拘わらず、県内移設となれば、その失望はとてつもなく大きなものとなるでしょう。
元々自民党政権時代、普天間基地を名護市辺古野に移設することが日米の政府間で合意されていましたが、民主党はそれを見直すことを昨年の衆議院選挙でマニフェストに掲げて圧勝しました。平野官房長官は以前、「マニフェストには辺古野に移設しない、とは書いてない」といった発言をしましたが、沖縄県民は、「県外・国外へ移設する」と受け止めて投票に臨んだ人も多いはず。「再検討をしましたが、やっぱり、県内しかありませんでした」と言うのは、理屈では正しいかも知れませんが、感情的には全く受け入れられない話です。
個人的には、植民地でもないのに、何故これほど多くの他国の基地が置かれ、その費用を日本が(国民の税金で)負担しなければならないのか、と疑問に思います。自衛隊や米軍基地のために使われるお金を、世界平和のためのソフトの費用に充てれば、遙かに世界の緊張は静まるのではないでしょうか?
さらには、全く減らない米軍関係者の不祥事。つい先日も、25歳米軍女性兵士の当て逃げ事故が報道されました。後を絶たない、当て逃げ、ひき逃げ、酒酔い運転。。。これらの出来事も、米軍基地に対する県民感情を左右する要因となっていることを考えれば、国外移設・県外移設を求める県民の声は、米軍自らが作り出しているとも言えるでしょう。
普天間基地の問題は、民主党への期待が高まって、県議会では自民党を含めた全会一致で国外・県外移設を求める意見書が採択され、仲井真知事も最近は、明確に県外移設を求める発言に変わってきました。
でも、結果、県内移設が決定されれば、「新しい政治は変えてくれる」と言う県民の期待は大きく裏切られ、「政権が変わっても、やっぱり変わらない」との政治不信は、従来以上に増大すると思います。そういう意味では、「功」より遙かに大きい「罪」、歴史的な「罪」になると言えるでしょう。
この問題は、「再検討をした」と言う経緯が求められているのではなく、「移設先が県外になった」と言う結果が求められている問題なのだと、民主党のみならず、社民党にも、深く受け止めてほしいものだと思います。
Posted by 凸凹家 凸担当 at 17:30│Comments(6)
│時事
この記事へのコメント
まったく同感です!!!!!
Posted by パイパティローマ at 2010年03月25日 19:55
>パイパティローマさん
ありがとうございます。
政治的な話題は、宿のブログには似つかわしくないかも知れませんが、言いたいことはこれからも書いていこうと思います。
ありがとうございます。
政治的な話題は、宿のブログには似つかわしくないかも知れませんが、言いたいことはこれからも書いていこうと思います。
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年03月25日 20:58

同感ですな…
語るに落ちるとはこのこと
県民をどこまで愚弄するのかね~
これからの選挙でも沖縄で民主の議員が当選したら
今度は有権者がフリムンと呼ばれるだろうね…
ますます民主党は沖縄に負担を強いるのだろうね
選んだ人たちの責任といえば責任だが…(あ~ぁ、落胆)
語るに落ちるとはこのこと
県民をどこまで愚弄するのかね~
これからの選挙でも沖縄で民主の議員が当選したら
今度は有権者がフリムンと呼ばれるだろうね…
ますます民主党は沖縄に負担を強いるのだろうね
選んだ人たちの責任といえば責任だが…(あ~ぁ、落胆)
Posted by アカジンにぃにぃ
at 2010年03月27日 10:50

>アカジンにぃにぃさん
鳩山サン、最近になって「普天間の5割以上は県外へ移す」と言っていますが、「羊飼いの少年」にならなければ良いのですが。。。笑
鳩山サン、最近になって「普天間の5割以上は県外へ移す」と言っていますが、「羊飼いの少年」にならなければ良いのですが。。。笑
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年03月27日 11:20

ちょっと辛口ですみません。
議論する気はないのでこれっきりにします。
おっしゃることはごもっともだし沖縄県の負担はどうにかしないといけませんね。
ただフィリピンから米軍が撤退した後、領有権を争っていた海域があっさり中国に実効支配されました。中国は取れるものは遠慮なく取る国です。正義や道理が通用する国ではありません。自国の国民さえ党に逆らえば酷い目にあう。米軍のにらみが利いている間は沖縄県の領土と県民は中国も侵せないでしょうが、沖縄周辺の領土に野心をいだいている中国の存在を考える必要があると思うのです。本来は政権が変わっても国民と国土を守るという大前提を置いて検討すべき課題でしたが、幼稚な民主党首脳は何の展望もないままちゃぶ台をひっくり返したあげく、結局何もできずに全てを空中分解させてしまうでしょう。残念なことです。
議論する気はないのでこれっきりにします。
おっしゃることはごもっともだし沖縄県の負担はどうにかしないといけませんね。
ただフィリピンから米軍が撤退した後、領有権を争っていた海域があっさり中国に実効支配されました。中国は取れるものは遠慮なく取る国です。正義や道理が通用する国ではありません。自国の国民さえ党に逆らえば酷い目にあう。米軍のにらみが利いている間は沖縄県の領土と県民は中国も侵せないでしょうが、沖縄周辺の領土に野心をいだいている中国の存在を考える必要があると思うのです。本来は政権が変わっても国民と国土を守るという大前提を置いて検討すべき課題でしたが、幼稚な民主党首脳は何の展望もないままちゃぶ台をひっくり返したあげく、結局何もできずに全てを空中分解させてしまうでしょう。残念なことです。
Posted by 王寺 at 2010年03月28日 16:17
>王寺さん
コメントありがとうございます。
フィリピンの実情はよくわかりませんが、理想論かも知れませんが、武器で平和は守れない、と思うのです。「抑止力」という考えもありますが、国によってはそれが効かないか、かなりの武力を示さない限り、意味がないこともあります。そうなると、行き着く先は・・・?
潔すぎる?平和惚け?かもしれませんが、銃口を向けられたら、銃口を向け返すのではなく、両手を挙げたい、なんて・・・笑
コメントありがとうございます。
フィリピンの実情はよくわかりませんが、理想論かも知れませんが、武器で平和は守れない、と思うのです。「抑止力」という考えもありますが、国によってはそれが効かないか、かなりの武力を示さない限り、意味がないこともあります。そうなると、行き着く先は・・・?
潔すぎる?平和惚け?かもしれませんが、銃口を向けられたら、銃口を向け返すのではなく、両手を挙げたい、なんて・・・笑
Posted by 凸凹家 凸担当 at 2010年03月28日 18:25
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |