美ら清ら宮古島
2010年02月02日
旧暦
沖縄では、旧暦を基準にして実施される行事がたくさんあります。もちろん、宮古島も同じです。
例えば、ここ池間島で一年を通して最大の行事であるミャークヅツは、旧暦の8・9月の甲午(きのえうま)の日から3日間に行われますし、ハーリー(海神祭)も開催日は旧暦の5月4日。
考えてみれば、旧暦(太陰暦)は、月の満ち欠けが基準で定まっているわけで、つまりは、海の干満と同じ。生活に、海が密接に関係している場所柄からは、当たり前のことかもしれません。
一昨昨日、1月30日は、旧暦の12月16日、つまり満月で大潮でした。大潮の日は、潮の干満の差が大きいので、干潮時にはリーフが海から顔を出したりします。八重干潮のツアーも、3~4月頃の大潮の干潮にあわせて開催されますね。
そんな日には、池間の人も、サザエやシャコ貝を獲りに海へ出たりします。そして、そのお裾分けにいただいたサザエがこれ ⇒
つぼ焼きにしてお客さんにも出しましたが、自分たちもいただきました。
旧暦で行動するのは、至って自然なことです。池間島で有名な、オカガニの産卵のための大移動も、旧暦5月頃の新月・満月の日の前後ですし。
例えば、ここ池間島で一年を通して最大の行事であるミャークヅツは、旧暦の8・9月の甲午(きのえうま)の日から3日間に行われますし、ハーリー(海神祭)も開催日は旧暦の5月4日。
考えてみれば、旧暦(太陰暦)は、月の満ち欠けが基準で定まっているわけで、つまりは、海の干満と同じ。生活に、海が密接に関係している場所柄からは、当たり前のことかもしれません。
一昨昨日、1月30日は、旧暦の12月16日、つまり満月で大潮でした。大潮の日は、潮の干満の差が大きいので、干潮時にはリーフが海から顔を出したりします。八重干潮のツアーも、3~4月頃の大潮の干潮にあわせて開催されますね。
そんな日には、池間の人も、サザエやシャコ貝を獲りに海へ出たりします。そして、そのお裾分けにいただいたサザエがこれ ⇒
つぼ焼きにしてお客さんにも出しましたが、自分たちもいただきました。

旧暦で行動するのは、至って自然なことです。池間島で有名な、オカガニの産卵のための大移動も、旧暦5月頃の新月・満月の日の前後ですし。
Posted by 凸凹家 凸担当 at 22:41│Comments(0)
│自然