美ら清ら宮古島
2010年01月10日
カンヒザクラ
昨日の新聞に、宮古島でもカンヒザクラが開花した、と載っていました。
桜の開花と言えば、日本のほとんどで、ソメイヨシノの開花を指しますが、北海道の一部ではエゾヤマザクラ、そしてここ沖縄では、カンヒザクラの開花を言います。カンヒザクラは、漢字で書くと寒緋桜、また、ヒカンザクラとも言いますが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と混同しやすいことから、最近ではカンヒザクラということが多いようです。また、旧暦の正月近くに咲くことから、ガンジツザクラ(元日桜)とも呼ばれています。

写真は、去年の2月頃、宮古少年自然の家で撮ったもの。内地のように、桜の木で埋め尽くされた公園はないですが、工芸体験村を併設した熱帯植物園にカンヒザクラを植樹したそうなので、今度見に行こうと思っています。
桜の開花と言えば、日本のほとんどで、ソメイヨシノの開花を指しますが、北海道の一部ではエゾヤマザクラ、そしてここ沖縄では、カンヒザクラの開花を言います。カンヒザクラは、漢字で書くと寒緋桜、また、ヒカンザクラとも言いますが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と混同しやすいことから、最近ではカンヒザクラということが多いようです。また、旧暦の正月近くに咲くことから、ガンジツザクラ(元日桜)とも呼ばれています。

写真は、去年の2月頃、宮古少年自然の家で撮ったもの。内地のように、桜の木で埋め尽くされた公園はないですが、工芸体験村を併設した熱帯植物園にカンヒザクラを植樹したそうなので、今度見に行こうと思っています。
Posted by 凸凹家 凸担当 at 17:35│Comments(0)
│自然