美ら清ら宮古島
2010年03月19日
マクガン保護条例
新聞によると、多良間島村議会で、15日、マクガン保護条例が全会一致で可決・制定されたそうです。
宮古新報「多良間村議会一般質問…ヤシガニ保護条例を制定」
マクガン(ヤシガニ)は、沖縄を訪れる観光客が増えるにつれ、「名物」としての乱獲が増加し、その個体数が減少していることが心配されていました。環境省のレッドリストで「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されていますが、具体的な保護施策は、ほとんどなされていないのが現状です。
宮古島に先駆けて多良間村でマクガンの保護条例が制定された意義は大きく、今後宮古島市議会でも同様の動きが出ることを大いに期待したいと思います。
池間島にもマクガンはたくさん生息していますが、昔は夜、懐中電灯を持って外周道路を歩けば必ず出会えたものが、最近はなかなか見るのが難しくなった、と言う人もいます。池間島で生を受けた動植物を、現代の人間の手で抑止することなく、後世に伝えていきたいものです。
宮古新報「多良間村議会一般質問…ヤシガニ保護条例を制定」
マクガン(ヤシガニ)は、沖縄を訪れる観光客が増えるにつれ、「名物」としての乱獲が増加し、その個体数が減少していることが心配されていました。環境省のレッドリストで「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されていますが、具体的な保護施策は、ほとんどなされていないのが現状です。
宮古島に先駆けて多良間村でマクガンの保護条例が制定された意義は大きく、今後宮古島市議会でも同様の動きが出ることを大いに期待したいと思います。
池間島にもマクガンはたくさん生息していますが、昔は夜、懐中電灯を持って外周道路を歩けば必ず出会えたものが、最近はなかなか見るのが難しくなった、と言う人もいます。池間島で生を受けた動植物を、現代の人間の手で抑止することなく、後世に伝えていきたいものです。
Posted by 凸凹家 凸担当 at 06:45│Comments(0)
│環境