CD 美ら清ら宮古島   2010年02月27日

ゴミの話①

これから、時々、ゴミの話を書いて行きたいと思います。「宮古島の美しい海を永遠に!」と願う時、ゴミの問題は切り離せない、と思うからです。実は、ゴミの問題、と書きましたが、ゴミを生む人間の生活、人の営みについて、我が儘に綴って行きたいと思います。

初っ端(ショッパナ)の今日は、レジ袋有料化の話です。沖縄県では、2008年10月から県内の主なスーパーで、レジ袋の有料化が始まりました。理由はもちろん、石油を原料としたレジ袋の使用を減らすことで、石油の消費量を減らし、排出するCO2を減らすことが目的です。

沖縄県内の場合、従来、一世帯当り年間300枚のレジ袋が使用されていて、これを80%減らすことで、年間6千KLの石油を節約でき、2万トンのCO2の排出を抑制できると言います。

但し、これはレジ袋が無駄に製造されている、と言う前提での話です。レジ袋を有料化すれば、それが使われなくなって、確かにその分は石油の節約やCO2の削減になるでしょう。しかし、先に細かいことを言うと、代わりに使うマイバッグ(エコバッグ)だって、石油を原料として作られているものがほとんどだし、未来永劫使えるものじゃない。そう考えれば、レジ袋の代わりとなるもののために消費される石油や排出されるCO2もちゃんとカウントしなければ、片手落ちです。

そしてもう一つ、ここが今日の本題!笑
宮古島の場合、ゴミの収集が、とても親切です。ゴミは家の前に置いておくだけで、可燃ゴミは週に3回集めてくれるし、いわゆる資源ゴミ(缶・瓶・ペットボトル・発泡スチロールetc)も毎週持って行ってくれます。池間島の場合だと、火木土が可燃ごみの日、月が缶・瓶・危険ゴミ、水がペットボトル・発泡スチロール、金が紙類の回収日です。
でも、可燃ゴミは指定のゴミ袋、紙類は紐で縛って出しますが、それ以外は「袋に入れて(仕分けて)出してください」となっています。レジ袋が当たり前にあった時は、これに入れて出していたのですが、今はわざわざゴミ袋を購入し、その袋に缶やペットボトルを入れて出しているのです。これって、何か、変じゃありませんか?

おまけに凸凹家は犬がいるため、散歩の時にした糞の始末にも、袋がいるのです(糞を片付けていると、地元のおばぁは「海に捨てれば良いさ~」って言いますけど。笑)。

以前住んでいた香川でも、その前に住んでいた愛知でも、資源ごみは、決められたゴミステーションに各自が持って行き、そこに置いてあるケージ(籠)に入れるシステムでした。でも、宮古島は各戸収集が原則のため、袋が必要なのです。恐らくは、ゴミステーションなどと言う面倒くさい方法を取ったら、可燃ゴミといっしょに捨てたり、海や林への不法投棄が増えるのは目に見えているから、やらないのだと思います。

先日、新しくできたダイソーで、レジ袋程度の大きさの袋を購入しました。40枚で105円、と言うことは1枚2円65銭。あれ、スーパーのレジ袋(1枚3円)と変わらないじゃないですか~?爆



同じカテゴリー(環境)の記事
STOP!温暖化
STOP!温暖化(2010-08-12 06:45)

漂流・漂着ゴミ②
漂流・漂着ゴミ②(2010-06-19 23:31)

漂流・漂着ゴミ
漂流・漂着ゴミ(2010-06-18 17:14)

漂着ゴミの調査活動
漂着ゴミの調査活動(2010-06-11 06:55)

サンゴ礁学習会
サンゴ礁学習会(2010-06-05 17:27)

バイオトイレ
バイオトイレ(2010-04-26 14:49)


Posted by 凸凹家 凸担当 at 06:50│Comments(5)環境
この記事へのコメント
凸さん、仰るとおり!!
私も全く同じ意見です。
ペットボトル出す時もきれいに洗って出さなくちゃいけないですが、洗うのに水使ってその水流してるし。。。。
レジ袋の有料化は当初から疑問でした。
また店舗は有料化で浮いた分をどういう形で還元するのかも気になりました。明言されていなかったですからね。

都市によっては分別も本当に良いのかどうかを議論しているところもあると聞いています。
リサイクルするにしても燃料使いますし、手間も多くCO2削減がどれだけ出来ているのかも疑問視されているようです。
簡単に廃棄したりせず、物を大切に使う気持ちは大事だと思うのですが。

宮古島のゴミ回収システム、良いですね~。
それってとっても親切です。
お年寄りの方も助かりますね。

あ~何だかスッキリしました^^凸さん、有り難うございます。
Posted by kaotti1 at 2010年02月27日 12:37
興奮して書きそびれてしまいました(^^;)>
地震大丈夫でしたでしょうか。
本島南部はかなり揺れたみたいですが。
朝、テレビ見ていて速報が入ってから気になっていました。
津波はひどくなかったようでしたが。。。。。
Posted by kaotti1 at 2010年02月27日 17:30
>kaotti1さん
 ご心配ありがとうございます。宮古島は震度2、自分は寝ていて気付きませんでした。。。笑
 CO2削減が国際会議でも話題になって、国家の重要な課題になるにつれ、市場(商売)としての価値も絶大になりました。
 「カーボンオフセット」「排出権取引」・・・
 理論上(計算上)は、それは成り立つのかもしれませんが、実際の地球温暖化抑制の面ではマイナスに働くような気がします。「植樹するからその分排出して良い」なんて・・・

 結局は、個人個人ができることをやるしかないのだと思います。
Posted by 凸凹家 凸担当凸凹家 凸担当 at 2010年02月28日 08:25
これだけ親切にゴミを収集してくれるなんて聞いたことがない
池間は恵まれているだのに 海にポイポイ!
大笑いですよ 海に生かしてもらいながら…
Posted by アカジンにぃにぃアカジンにぃにぃ at 2010年02月28日 23:35
>アカジンにぃにぃさん
 子供が大人の真似をしたら・・・
 池間に居るうちはいいけど、将来本土へ行ったら、笑い者にされちゃうのに~!
Posted by 凸凹家 凸担当 at 2010年03月01日 07:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。