サンゴ礁学習会

凸凹家 凸担当

2010年06月05日 17:27

先日、宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち(RISMI)が池間島のツマビジで実施したサンゴ観察会に参加した、と言うお話を書きました。そして、サンゴに関する知識を深めるために、RISMIの会員になる、と言うことも。

で、さっそく昨日、RISMIの定例会に参加してきました。定例会は、月に一度開催され、内容は、「サンゴ礁観察ミニ講座」「図鑑プロジェクト」「観察会・勉強会などの計画相談」などとなっています。
 
昨日は、「旧暦の日付に0.8をかけると干潮時間がわかる理由」「潮間帯について」「サンゴ礁海岸の植物」について学習しました。

そして、行事予定!

RISMIは毎年、池間島のハーリー(海神祭、ヒャーリクズ)に参加しているので、漕ぎ手に加えてもらうことになりました!6月15日が楽しみです。

そして、一般向け学習会のご案内!

★ 6月27日(日)サンゴ礁学習会★
 対象  無制限(主に一般の大人の方)
 内容  サンゴ礁を知るための座学と野外観察です。
      午前の部 09:00~11:00 中央公民館2F視聴覚室
      午後の部 13:00~15:00 新城海岸
 参加費 500円(講座資料代実費) 中学生以下は無料
 ※当日参加も受け付けますが、できる限り、事前申込みをお願いします。

自分も学習会に参加したいところですが、この日は法事で実家に帰っているので不参加です。残念!

興味と時間のある方、是非参加してみて下さい!

その他、RISMIについてはコチラ ⇒ 宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち

関連記事