美ら清ら宮古島
2010年02月04日
漁港にて
池間の港からカツオ船が姿を消して、3年は経つのでしょうか?いや、もっとかな?
池間住民の高齢化は激しくて、先月行った大神島では、住人27人中20人が70歳以上だと言っていたけれど、結構それに近いものがあるかも?と思ってしまいます。
池間漁業協同組合も存在しますが、カツオ漁の「中断」に伴って漁協の運営も苦しくなっていて、今後は観光分野に活動を広げ、体験漁業やマリンレジャーに力を入れていくらしい。
さて、去年のいつ頃からか、漁港の空き地でコンクリート製のテトラポットの製作が始まりました。学校に近い北側の空き地がテトラポットで埋め尽くされると、今度は漁協の建物に近い、西の空き地で製作開始。と思ったら、いつの間にか、北側の空き地のテトラポットは姿を消していました。
西側の空き地での製作風景 ⇒

たくさんテトラポットを作って、いったいどこに沈めるんだろう?なんて話を先日していたら、
「予算消化のために作ってるんじゃないか?船で沖まで運んで、海の底に捨てるのさ」
なんて・・・
冗談か本当の話かは、定かではありません。。。
と(話は全く変わって)、偶然、平良と池間島を結ぶ路線バスに遭遇!あまりお客さんが乗っているのを見たことはありませんが、それでも、一日7往復しています。これも、たぶん、ガソリン代は補助金から・・・
(バスはガソリンじゃない、と言う突っ込みはない方向で・・・笑)

<お知らせ>
あす、2月5日(金)10時30分から、宮古特別支援学校(旧称「宮古養護学校」)で、生産物の即売会が行われます。野菜や植木などの園芸品とともに、生徒たちが作った工芸品も販売されます。早めの品切れが予想されますので、興味のある方はお早めに!
<2月5日追記>
北側のテトラポットはまだ残っていました!
池間住民の高齢化は激しくて、先月行った大神島では、住人27人中20人が70歳以上だと言っていたけれど、結構それに近いものがあるかも?と思ってしまいます。
池間漁業協同組合も存在しますが、カツオ漁の「中断」に伴って漁協の運営も苦しくなっていて、今後は観光分野に活動を広げ、体験漁業やマリンレジャーに力を入れていくらしい。
さて、去年のいつ頃からか、漁港の空き地でコンクリート製のテトラポットの製作が始まりました。学校に近い北側の空き地がテトラポットで埋め尽くされると、今度は漁協の建物に近い、西の空き地で製作開始。と思ったら、いつの間にか、北側の空き地のテトラポットは姿を消していました。
西側の空き地での製作風景 ⇒
たくさんテトラポットを作って、いったいどこに沈めるんだろう?なんて話を先日していたら、
「予算消化のために作ってるんじゃないか?船で沖まで運んで、海の底に捨てるのさ」
なんて・・・

冗談か本当の話かは、定かではありません。。。
と(話は全く変わって)、偶然、平良と池間島を結ぶ路線バスに遭遇!あまりお客さんが乗っているのを見たことはありませんが、それでも、一日7往復しています。これも、たぶん、ガソリン代は補助金から・・・
(バスはガソリンじゃない、と言う突っ込みはない方向で・・・笑)
<お知らせ>
あす、2月5日(金)10時30分から、宮古特別支援学校(旧称「宮古養護学校」)で、生産物の即売会が行われます。野菜や植木などの園芸品とともに、生徒たちが作った工芸品も販売されます。早めの品切れが予想されますので、興味のある方はお早めに!
<2月5日追記>
北側のテトラポットはまだ残っていました!
Posted by 凸凹家 凸担当 at 17:54│Comments(8)
│日常の出来事
この記事へのコメント
池間島への八千代の路線バス、
まだ乗ったことがありません・・・
何時かは、乗りたいものですね!!!
まだ乗ったことがありません・・・
何時かは、乗りたいものですね!!!
Posted by パイパティローマ at 2010年02月04日 19:47
八重干瀬が近くなのに、あまり行くボートがないのが不思議です。シュノーケル専門はないみたいだし…。
もったいないな。
もったいないな。
Posted by はまっこ at 2010年02月04日 20:28
>パイパティローマさん
行き先表示もなければ、バス停の案内もなし!
でも、「その先で降ろして!」と言えば、タクシーのように止まってくれます!
行き先表示もなければ、バス停の案内もなし!
でも、「その先で降ろして!」と言えば、タクシーのように止まってくれます!
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年02月04日 21:45

>はまっこさん
島の人は、たぶん、「八重干潮より・・・」って思っているのかも?今や八重干潮は、名前が先行している気がしますね。
島の人は、たぶん、「八重干潮より・・・」って思っているのかも?今や八重干潮は、名前が先行している気がしますね。
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年02月04日 21:48

どこでも使い切らないと予算を貰えないって感覚なのか、
京都でも年末や年度末にあちこち道路工事がありますね~。
島の活路って難しそうです。
その島や海を守りながら産業も発達してとか人にいっぱい来てもらってとか。。。旨くはなかなか行かないですね。
そういうのに成功した島はどこかにあるのでしょうか。
京都でも年末や年度末にあちこち道路工事がありますね~。
島の活路って難しそうです。
その島や海を守りながら産業も発達してとか人にいっぱい来てもらってとか。。。旨くはなかなか行かないですね。
そういうのに成功した島はどこかにあるのでしょうか。
Posted by kaotti1 at 2010年02月05日 01:07
>kaotti1さん
若者の流出、人口の減少・・・過疎地の抱える悩みは同じなのでしょう。でも、補助金や税金を無駄に投入した公共工事がいつまでも続くわけはありません。
「自然豊かな田舎で穏やかに、自給自足に近い生活がしたい」
少数派でしょうが、そんな生活にあこがれる、観光客や移住者だけで、良いのではないのでしょうか?
若者の流出、人口の減少・・・過疎地の抱える悩みは同じなのでしょう。でも、補助金や税金を無駄に投入した公共工事がいつまでも続くわけはありません。
「自然豊かな田舎で穏やかに、自給自足に近い生活がしたい」
少数派でしょうが、そんな生活にあこがれる、観光客や移住者だけで、良いのではないのでしょうか?
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年02月05日 14:33

八千代バス 行きと帰りでルートが違う
西辺村落内経由だったり直行ルートだったり
30分500円の旅もだいず うむっし♪
西辺村落内経由だったり直行ルートだったり
30分500円の旅もだいず うむっし♪
Posted by アカジンにぃにぃ
at 2010年02月05日 21:30

>アカジンにぃにぃさん
「えっ、こんな道曲がるの?」と思いますよね。笑
生活路線の現状を垣間見ます。
「えっ、こんな道曲がるの?」と思いますよね。笑
生活路線の現状を垣間見ます。
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年02月06日 13:17
