美ら清ら宮古島
2010年01月26日
宮古島市の観光客数
先日、2009年の宮古島市の入域観光者数が発表されました。2009年の1年間で、33万6千人、前年と比べると5万人の減少、率にして▲13%となりました。減少した要因としては、
・高速道路を利用した国内旅行や、円高を活用した海外旅行へのシフト
・8月と10月に台風が接近したことによる、空の便の欠航
・那覇~宮古・八重山の旅客船の廃止
・台湾からの大型クルーズ船が入港しなかったこと
などをあげています。
景気の浮き沈みや台風接近の影響は、どうしようもありません。
そもそも、観光旅行は余暇、つまり、時間やお金の余裕と相談して計画するもの。つまりは、年毎の変動が大きくなるのもある程度やむを得ません。それを乗り越えられる、宮古島としての魅力作り・体力作りが必要なのだと思います。
ミュージックコンベンションやロックフェスティバルなどのイベントに頼ったり、次から次へと観光施設を増やしたりするのではなく、もっと普遍的な、都会にない癒しの時空を提供する島としてのデザインが求められている、そんな感じがしています。
・高速道路を利用した国内旅行や、円高を活用した海外旅行へのシフト
・8月と10月に台風が接近したことによる、空の便の欠航
・那覇~宮古・八重山の旅客船の廃止
・台湾からの大型クルーズ船が入港しなかったこと
などをあげています。
景気の浮き沈みや台風接近の影響は、どうしようもありません。
そもそも、観光旅行は余暇、つまり、時間やお金の余裕と相談して計画するもの。つまりは、年毎の変動が大きくなるのもある程度やむを得ません。それを乗り越えられる、宮古島としての魅力作り・体力作りが必要なのだと思います。
ミュージックコンベンションやロックフェスティバルなどのイベントに頼ったり、次から次へと観光施設を増やしたりするのではなく、もっと普遍的な、都会にない癒しの時空を提供する島としてのデザインが求められている、そんな感じがしています。
Posted by 凸凹家 凸担当 at 06:30│Comments(2)
│観光
この記事へのコメント
琉球の沖縄本島以外の離島の宿命を、
マイナスの面からだけでなく、
逆にマイナス面をプラス面として考えるエコツアーも、
地道にやっていくことも大切に感じる今日この頃です・・・
私の中では、
沖縄ブームは2004年から2005年頃がピークだった感じで、
あの頃は、
全てが沖縄に観光が靡いていましたが、
今からの観光業は、裸の沖縄を実物大で感じてもらう、
青い海、青い空の背景にある、
生活の中の沖縄!
便利さや、華やかさや、一瞬の感動優先の観光から、
一歩踏み込んだ、
島人さんの生活に近い目線と、体験から発する観光業、
地味ですが、内地の人が忘れかかった、
人と人の繋がり、
家族の繋がり、
ユイマール精神に接する旅、
本来の癒しの旅の復権が、
琉球の離島の希求する観光業の方向になればと、
勝手に日頃から感じている風人です・・・・
マイナスの面からだけでなく、
逆にマイナス面をプラス面として考えるエコツアーも、
地道にやっていくことも大切に感じる今日この頃です・・・
私の中では、
沖縄ブームは2004年から2005年頃がピークだった感じで、
あの頃は、
全てが沖縄に観光が靡いていましたが、
今からの観光業は、裸の沖縄を実物大で感じてもらう、
青い海、青い空の背景にある、
生活の中の沖縄!
便利さや、華やかさや、一瞬の感動優先の観光から、
一歩踏み込んだ、
島人さんの生活に近い目線と、体験から発する観光業、
地味ですが、内地の人が忘れかかった、
人と人の繋がり、
家族の繋がり、
ユイマール精神に接する旅、
本来の癒しの旅の復権が、
琉球の離島の希求する観光業の方向になればと、
勝手に日頃から感じている風人です・・・・
Posted by パイパティローマ at 2010年01月26日 08:26
>パイパティローマさん
今こそ転換期なのだと思います。
ピンチこそ、宮古島の真の魅力を知ってもらうチャンスかもしれません!
今こそ転換期なのだと思います。
ピンチこそ、宮古島の真の魅力を知ってもらうチャンスかもしれません!
Posted by 凸凹家 凸担当
at 2010年01月26日 21:04
