サンゴ観察会
一昨日の話になりますが、
宮古島珊瑚礁ガイドのなかまたちというサークルが主催するサンゴ観察会が、池間島のツマビジで開かれたので、参加してきました。
当日は生憎の小雨模様。。。でも10人を超える会員さんが集まりました(会員以外は自分だけ)。まずは外周道路から海までの小径の清掃活動。。。20分ほどで、人数分近いゴミ袋が満杯になりました。
清掃が終わるといよいよ観察会。今回は、定期的に実施しているモニタリング調査の一環で行う予定でしたが、波が若干高く、定点を示すために張るロープの固定が難しいと言うことで、モニタリングは延期になりました。
と言うことで、全員で海に入ってサンゴの観察。会員の皆さんはある程度以上の知識があるので、思い思いに箱めがねで海の中を覗いては、いろいろ意見を交わしていました。でも、自分はほとんど基礎知識もなく、海の中を覗いては教えてもらうばかりで、それもあまり頭には入らずで。。。汗
箱めがねで覗くと、海の中もよく見えます。
サザエ発見!もちろん、逃がしました(小さかったし・・・笑)
観察会の様子
・・・ブログに写真を載せる承諾を得なかったので、目隠しで。。。笑
この会に参加した理由は、サンゴの保護が必要と考えながらも、サンゴに関する知識があまりにも乏しいので、それを何とかしたいからでした。でも、一回の観察会に参加したところで、それが埋まるわけもなく。。。
と言うことで、今後、会のメンバーに加えてもらって、知識を深めていきたいと思います。そして、行く行くは、凸凹家のお客さんにサンゴのお話ができれば、と思っています。
最後に、今回のサンゴ観察会に参加して変わったこと!
今まで大雑把に見ていたサンゴですが、種類の違いはもちろん、生体1個1個のミクロな見方が少しだけできるようになったかもしれません。
関連記事